キャッチ・アンド・・・???

あなたはキャッチ・アンド「リリース」派でしょうか?それとも「イート」派でしょうか?
私の場合は、大阪湾で釣ったシーバスは全て「リリース」ですが、
日本海で釣ったシーバスは、小型を除いて基本的に「イート」です。
この問題に関してはいろいろ賛否両論がありますが、私はどちらでもかまわないと思います。
無駄にキープして、食べきれずに捨てたりするのはもちろん御法度なんですが、
必要な分だけキープして持ちかえる分には、問題ないと考えます。

ところで、この「キャッチ・アンド・リリース」という言葉が広く浸透したのは、ブラックバス釣りが盛んになってからだと思いますが、
そもそもこの「ブラックバス」と「シーバス」を同じように論じるのには、少し無理があるように思います。
何故ならこの両者の歴史があまりに違うからです。
ブラックバスは外来魚であり、本場のアメリカでもリリースが主体で、
もともと食べるという文化はあまりない魚です。

一方シーバスことスズキは、古くから食用魚として親しまれてきた魚で、
スーパーに行けばごく普通に売られているし、いろいろな料理法も存在します。
ルアーで本格的に狙われ出したのは、エサ釣りの歴史と比べればまだまだ最近で、
エサ釣りの世界ではキープが当たり前の習慣になっています。
日本海で釣った魚をリリースすると、見物に集まった人から「どうして逃がすの?もったいない・・・」と言われることも多いし、
やっぱり一般的に見てシーバスは食べる魚として認知されているので、この点はブラックバスとは違います。
実際、食べてもおいしいし(少なくともバスよりは・・・)、
食べる事がこの釣りの魅力の1つ
だと考えているアングラーも多いと思いますし・・・。

で、結局釣り上げたシーバスは、最終的にはアングラーの意思に委ねられることになるのですが、
食べる以上は苦しませずにきっちり〆て、きっちり冷やしておいしく頂く事が、
シーバスへの供養
だと思います。

ところで、「リリース」する場合には、魚が無事生き延びてくれなければ意味がありません。
(傷だらけになったり、出血が多い場合はリリースしても、おそらく自然界では生きては行けないので、
キープした方が賢明だと思います。)
実際、リリースする場合も、「リリースした」というアングラーの自己満足になっているケースはたくさんあると思います。

たとえば、春の淀川なんかでは、シーバスも産卵後で体力がないので、
写真撮影の為に長時間放置されたシーバスは、リリースされてもプカプカと水面に浮いています。
多いときには、その数軽く10匹以上・・・>O<
それを避けるようにキャストしなくてはいけないこともしばしば・・・
このシーバスの一部は、徐々に体力を回復して水中に帰っていくものもいますが、命を落とすものも少なくありません。
下流のワンドなんかには、多数のシーバスの死体がたまって浮いている事もよくあります。
もちろん全てが釣られて死んだ魚ばかりとは断定できませんが・・・

リリースに万全を期すならば、とくに足場が低いところでは、エラに水を通してからリリースするのがのがベストでしょう(^O^
自分から泳ぎ出して行けば、まず大丈夫です^^
幸い、シーバスと言う魚はそんなに弱い魚ではありません。
きっちりリリースすれば、バス同様、ほとんどが生き延びるはずです。
これはタグアンドリリース調査の再捕獲のデータを見ても、ある程度は予測できます。
バスの場合は、同じ魚が翌日にまた釣れるケースも多いので、きっちりリリースさえすれば・・・なんです。

ただ、ヒラスズキの場合は少し勝手が違うようです。
以前釣りサンデーの特集で、いろんな条件で釣られたヒラスズキを水槽に放し、
その生存率を調べるという実験をしていました。
もともとそんなに数が釣れる魚ではないだけにデータは少ないのですが、結果からいうと、
魚体に少しでも素手で触れた魚は全滅でした><
生存した魚は全て、ギャフでランディングした後、そのままの状態で記念撮影して、
切素手では触らずに生簀に入れた魚です。

写真を撮る時に、右手でギャフ、左手を魚の体に添えただけでも、数日後には添えた指の形がくっきり魚体に現れて、
その部分のうろこがはがれて死んでいきました・・・
一説には、「魚は温度差が3度以上あればやけどをする」そうなので、
やむを得ず魚に触る場合は、指切りでないグローブをするか、素手の場合はよく冷やしてから、
なるべく短時間で記念撮影を終えなくてはなりません。
磯にじかに魚を置く場合も同様に、温度差には気をつけなくてはいけないでしょうね。

これはヒラスズキの話で、マルスズキの場合はもう少し強いと思いますが、
「ヒラにも通用するリリース法」で元気に魚を海に返してやりたいものですね(^O^)

剥製工房★GALAXY